便利なスペースを作り出す窓のリフォームの事例

by:

リフォーム生活/暮らし

住宅のリフォームとしては、窓ガラスに関しては対象としない方が多いのですが、断熱性や遮音性を高めたい方や、既存のサッシが古く見えるようであれば対象範囲にすることで結果的に省エネにつながる可能性があります。採用することが推奨できる窓ガラスは、複層ガラスで樹脂製のサッシがあり、2枚のガラスを使っていながらも1枚ガラスと同じように使うことができるので、リフォームを済ませた後に面倒に感じることも一切ありません。更にこの機会を利用して便利なスペースを作り出す方法もあり、代表的な事例は出窓にする方法が該当しています。外壁から外側に張り出すように仕上げる方法で、出っ張り部分の屋内側では通常は木材で棚部分を作り出し、インテリア雑貨などを置く場所として活用するなど、用途を問わずに物置きのスペースとして利用できます。

出窓のリフォームでは横幅の広めなガラスサッシであれば、屋内側の上の縁の部分に対してポールを固定する方法であれば洗濯物を干すスペースにすることができ、部屋干しが必要な際には役立ちます。出窓の場合は外側へと張り出す奥行きによる違いはありますが、以前よりも太陽光を室内に入り込ませるメリットもあります。もしも太陽光が入り過ぎと感じる場合、プライバシーの問題が起きるようであれば、ミラー式のガラス用シートを貼り付ける方法や曇りガラスにできるシートを貼る方法で解決することができます。このタイプのシートは粘着テープ式ではなく、水張り式を選ぶことで作業も簡単に行うことができ、曲がってしまってもやり直しも可能になります。

窓のリフォームのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です