窓のリフォームは性能と快適性が上がる

by:

リフォーム生活/暮らし

リフォームといえば壁や屋根、屋内だと水回りが中心のイメージですが、実は窓周りも対象の1つとなります。窓のリフォームは断熱性や気密性が向上することによる住宅性能のアップと、住環境の快適性の上昇に繋がります。窓も実は進化していますし、古い建物をリフォームすれば、あまりの快適性の違いに驚くことも少なくないです。ポイントとなるのはやはりガラス部分の構造と、サッシの素材や作りといった点が挙げられます。

ガラスは今や二重以上が主流となっていますから、外気が室内に伝わりにくく、手で触れてもあまり冷たさや熱さを感じにくいです。一方、サッシも外気が伝わりにくい樹脂が主流になりつつあるので、結露の発生やそれによるカビの心配もないです。窓のリフォームは、経年でガタついていたり、傾いて生じている隙間を修正する目的もあります。一見して傾いているようには見えなくても、実は数ミリ単位で隙間ができていたり、隙間風が入り込む状況になっていたりします。

いくら住宅の断熱性や気密性が高くても、窓周りにこのような不備があっては駄目ですし、性能を高めたり維持したいならやはりリフォームが不可欠です。大切なのは1部屋だけでなく、全室を最新の状態にアップデートして、住宅全体の性能向上を図ることです。床や天井にも合わせて手を加えれば、築年数が経過している古い設計の建物であっても、快適性を高めることができます。冬に足元が冷たかったり、夏に冷房の効きが弱く感じるのは不快で効率が悪いですから、節目のタイミングで建物の問題をチェックして、改善を検討することをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です