一戸建ての寿命とローン

by:

生活/暮らし防熱

一戸建ての寿命は、木造の場合30年と言われていますが、これは間違いであるという意見も多くあります。木造一戸建て住宅は30年から50年程度で取り壊されることが多いですが、これは昔に建てられた住宅です。現在に建てられている住宅の寿命が何年なのかがわかるのは30年から50年程度先になってしまいますが、技術は進歩しているので寿命は延びているという意見もあります。もしも一戸建ての住宅ローンを35年で組んだ場合、35年が経過するまでに家が住めなくなってしまっては困るでしょう。

住宅ローンは1つしか組めませんから、次の住宅ローンを組むためには現在のローンを完済しなければなりません。最低でも35年はもってほしいところです。一戸建ての寿命をできるだけのばすためには、メンテナンスをしっかりとすることが重要です。外壁塗装なども面倒がらずにしっかりと10年に一度はしておくべきです住宅ローンを完済してしまえば、家を取り壊して新しい家を建て替えたり、土地を売却してお金に換えて賃貸に住むといった選択肢をとることができるようになります。

一戸建ての場合、土地の所有権も持っているので、同じ土地に新しい家を建て替えたり、売却したりと自由に運用できるのが魅力です。また、土地の価値はそれほど大きくは低下しませんので、ローンを半分くらい返済した段階で担保割れの心配がなくなります。ローンが担保割れしている状態では、なんらかの事情で家を売らなければならなくなったときにリスクが高いので、なるべく繰り上げ返済をして返済を早めておくことが重要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です